【離婚など相談場所がわからない女性へ】【離婚】【浮気不倫】【DVモラハラ】【ワンオペ育児】に関することを相談する場所を調べてみました。

悩み///////
  1. ホーム
  2. 悩み
  3. 【離婚など相談場所がわからない女性へ】【離婚】【浮気不倫】【DVモラハラ】【ワンオペ育児】に関することを相談する場所を調べてみました。

【PR】広告が表示されます。

  • 夫婦関係が微妙で別れようか悩んでる
  • 旦那が家事育児に協力してくれない
  • DVやモラハラがやばい!

結婚して生活していると上記以外にも悩みがあると思いますがここでは離婚やワンオペ、DVやモラハラに関する相談場所を調べてみました。

これを書いている人は離婚しておりませんが身の回りやSNSで離婚した方や【離婚したいけどどうすればいいのかわからない】とあったので調べてみました。

あなたの問題解決につながればうれしいです。

下記の順番で書いています。

  • なんとなく離婚したいと思ったときの相談場所
  • 離婚する手続きの相談場所
  • 配偶者が浮気や不倫をしていてその証拠を集めたいときの相談場所
  • DVやモラハラに関する相談場所
  • 家事育児放棄(ワンオペ)に関する相談場所

なんとなく離婚したいと思ったときの相談場所

はっきり『離婚する!』と決めたわけじゃないけど【何だか夫婦仲が微妙。このまま一緒にいていいのかな?】となんとなく別れたほうがいいのかなって思ったときには離婚アドバイザーに相談するといいそうです。

離婚アドバイザーとは?

離婚などのアドバイス
Photo by SHVETS production on Pexels.com
  • 離婚したほうがいいのかなぁと悩んでいる
  • もし別れるとしたら今後どうすればいいんだろうと悩んでいる
  • 色々1人で悩んでつらいから話を聞いてほしい

みたいな悩みを聞いてアドバイスをくれる存在です。

離婚アドバイザーになるための国家資格などはないようですが【NPO日本家族問題相談連盟が実施しているNPO認定離婚カウンセラー資格試験】に合格された方が基本的に活躍されているようです。

あなたの悩みに対してアドバイスをくれたり専門家を紹介してくれるので気持ちの整理ができたり肩の荷が少し軽くなったりするかもしれません。

資格を取得される方は離婚経験者の場合が多いようなので相談しやすいとおもいます。現在は離婚アドバイザーや離婚カウンセラー→夫婦問題カウンセラーとも呼ぶそうです。

相談例

どのような相談がきているのか?

  • 夫が浮気してるみたいでもう別れたい
  • 離婚した時の慰謝料
  • 夫の風俗通いを理由に離婚できるか

など様々な相談が寄せられているそうです。【NPO法人よつば】では年間12000件の相談をうけているとのこと。
相談事例もたくさんあるのであなたが悩んでいる状況と似ている相談事例があるかもしれません。

メリットデメリット

離婚・不倫慰謝料相談 弁護士ほっとラインさんに載っていましたので引用させていただきます。。

メリットデメリット
冷静なアドバイスがもらえる相談費用が掛かる
今後の方向性が分かるようになる相性が悪い可能性がある
精神的に楽になる解決できない問題がある
医療行為ができない
【引用】離婚・不倫慰謝料相談 弁護士ほっとライン

デメリットからみていきます。

デメリット

相談費用が掛かる

相談する場合費用がかかる。アドバイザーの方もボランティアではないので費用がかかるのは仕方のないことかもしれません。しかし【NPO法人よつば】では無料相談できるようです。

NPO法人よつば
受付時間 9時~19時(年中無休)
受付方法 電話 受付フォーム(相談無料)

相性が悪い可能性がある

相手は同じ人間なので得意、不得意な分野もあるでしょう。相談内容によっては『この人はなんか合わないな』となるかもしれません。合わない場合は担当者を変わってもらったり相談する施設を変更したがいいでしょう。

(費用が掛かるなら厳しいですよね…そんな時はどうしましょう?)

解決できない問題がある

あくまでアドバイスをしてくれる存在なので法律にかかわるようなお願いは却下される。

おそらく法律に詳しい専門家を紹介していただけるはずなので専門家と話しを進めることになるでしょう。

医療行為ができない

心療内科などのカウンセリングと違います。アドバイザーやカウンセラーと言っても医者ではないので医療行為はできません。

不安やストレスが強くなるとめまい激しい気持ちの落ち込み夜眠れないといった症状があらわれることがあります。

アドバイザーにお話しするのは問題ありませんが、そこで治療してもらえるとか薬を処方してもらえるわけではありませんのでご注意を。

akira
akira

2017年の夏ごろ生後2か月の子を抱っこしていたら突然激しいめまいがして危うく子どもを落としそうになりました。診察結果は異常なし。強いストレスが原因でしょうといわれました。

めまい、気持ちの落ち込み、夜眠れないなどの症状がある場合は医療機関へ相談しましょう。

メリット

冷静なアドバイスがもらえる

第三者として公平に状況を判断できるので偏ったアドバイスにならない。

離婚や浮気の相談を友人にした場合はどちらかに偏った意見になる場合があります。その点両者の状況を判断して最良のアドバイスをいただけるでしょう。

悩みが解決できるかもと思えた瞬間は気持ちが楽になるはずです。

今後の方向性が分かるようになる

相談することによって
・離婚に向けて準備する
・別居して考えてみる
など選択肢が見つかると相談してよかったとなります。

精神的に楽になる

つらいときに話を聞いてもらえるだけでも気持ちが落ち着く場合があります。なので現在悩んでいる方はまずは相談してみましょう。

1人で悩んでも答えが出ないとき、誰かと一緒に考えたら答えが見つかる場合もあるので今思っている不安や悩みを相談しましょう。

NPO法人よつば
受付時間 9時~19時(年中無休)
受付方法 電話 受付フォーム(相談無料)

相談場所

  相談先           特徴 無料相談の時間 公式サイト
NPO法人
結婚生活
カウンセリング協会
・平成19年10月に設立以来通算依頼30000件の実績。
・恋愛相談から離婚まで相談者の意向に沿った一貫した
 カウンセリンシステム
・10分間の無料電話相談
お1人様初回1回限り
NPO法人
結婚生活
カウンセリング協会
NPO法人 
よつば
・特定非営利活動法人 スタッフはボランティアで活動している
・年間相談件数12000件以上
・制限なしNPO法人 
よつば
岡野あつこの
離婚相談救急隊®
・【岡野あつこ®】世の中で初めて離婚カウンセラーを作り出し人物が代表
・創業年数 31年以上
・確認できませんでした岡野あつこの
離婚相談救急隊®
【参照】離婚・不倫慰謝料相談 弁護士ほっとライン

料金

相談先相談時間/料金
NPO法人
結婚生活
カウンセリング協会
・電話相談10分無料(初回限り)
・電話相談60分 7,000円(税込み)
・面談相談 (休止中)2022年11月3日時点
NPO法人 
よつば
・上限時間記載なし
・相談料金は無料
岡野あつこの
離婚相談救急隊®
・Aコース キャリアカウンセラーと対面相談(90分)オンラインの場合(60分)
 16,500円(税込み)
・Bコース キャリアカウンセラーと電話相談(60分)
 11,000円(税込み)
・Cコース キャリアカウンセラーと夫婦カウンセリングコース(3時間)
 料金未記載
※当日大至急コースは上記の料金+11,000円(税込み)
・岡野あつこカウンセリング(2時間)
 50,000円(税込み)
【参照】離婚・不倫慰謝料相談 弁護士ほっとライン

まずは無料相談がいいとおもいます。(費用が『たか!』ってなっちゃいますもん)

また上記のところやその他のところでも予約が必要だったり費用が掛かる場合もあります。

予約して料金も払っていてキャンセルした場合キャンセル料が発生することもありますのでご利用の際はご確認お願いします。

離婚する手続きの相談場所

『離婚する!』と決心が着いたら手続きをすることになります。しかしどのように手続きをするのかわからないケースがあるようです。

ここでは離婚の種類別に相談場所を調べてみました。

※夫婦間での話し合いが大体済んでいるのが前提

  • 協議離婚
  • 調停離婚
  • 裁判離婚

協議離婚の場合

夫婦間での話し合いや様々な手続きが終わったらあとは【離婚届】を提出。

市区町村の役場で離婚届をもらうかダウンロードで入手できます。

調停離婚の場合

夫婦で話し合いをしたけど協議離婚できない場合は調停離婚になります。
(家庭裁判所で行われます。利用する際は手続きが必要です)

手続きに関しては家事手続案内で説明を受けられるそうです。

家事手続案内とは?
家庭内や親族間における問題を解決するために家庭裁判所の手続を利用できるかどうか,利用できる場合にはどのような申立てをすればよいかなどについて説明,案内します(「家事手続案内」の時間は,1件につき概ね20分以内を目安としています。)
【引用】裁判所

夫婦で話し合いをしてるけど埒が明かない場合は家庭裁判所に相談して離婚の話を進めましょう。

家事手続案内で「慰謝料は幾らくらいもらえるか。」とか「離婚した方がよいか。」といった法律相談や身上相談には応じることができませんのでご注意ください。
【引用】裁判所

裁判離婚の場合

調停で話し合いしても折り合いがつかない。そうなったらもう裁判で決着です。

手続きは調停離婚と同様に家庭裁判所になりますが、裁判となるとなにかと法律に基づいた資料を制作することになります。なので弁護士に相談することをおすすめします。

仮に自力でそれらをできるとしても時間と体力がいくらあっても足りないと思います。お金はかかってしまいますが精神的、肉体的には負担が少ないはずです。

訴えに必要な書類↓

  • 訴状2部
  • 夫婦の戸籍謄本及びそのコピー
  • 離婚とともに年金分割における按(あん)分割合(分割割合)に関する処分の申立てをする場合は,「年金分割のための情報通知書」及びそのコピー
    (情報通知書の請求手続については,年金事務所(厚生年金の場合)又は各共済年金制度の窓口にお問い合わせください。)
  • その他,源泉徴収票や預金通帳などの証拠とする書類のコピー2部
  • ※必要な書類の通数は,被告の数によって異なりますので,被告が複数いる場合はその分も追加してください。
裁判所
Akira
Akira

按分割合(あんぶんわりあい)なんて聞いたことありませんでした。調べても意味がよくわかりませんでしたので気になる方はリンク先の【寄り添う離婚コンシェルジュ】を読んでください。

配偶者が浮気や不倫をしていてその証拠を集めたいときの相談場所

『どうも配偶者が浮気か不倫してそう!もう別れる!』って思った時に証拠が無いとどうにもなりません。

そんな時にどの様に証拠を集めるのか?自力で集めれるという方はいいのですが、自力じゃ無理なら専門家に相談してみましょう。

調査の専門家【探偵】

浮気や不倫の証拠集めには探偵に依頼するといいでしょう。

理由は自力で証拠を集めている際いつのまにか法律に違反してしまい自分が罪を犯してしまう可能性があるということです。

なので法律を知った上で証拠集めをできる探偵に依頼するのが安全です。

探偵業務とは
他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行いその調査の結果を当該依頼者に報告する業務をいいます。
【引用】警察庁

探偵事務所、興信所

探偵が所属しているのは【探偵事務所】【興信所】です。

どちらも同じように探偵業務をしているので【探偵業法】を出しているところならどちらでも大丈夫のようです。

ただ、【得意】【不得意】な分野があるようなので【浮気や不倫の調査が得意】なところに相談に行きましょう。

調査方法

浮気や不倫の調査でされる内容はこちら

  • 尾行調査
  • 張込み調査
  • 聞き込み調査
  • 素行調査

上記の方法でターゲットを調査。

調査後に調査報告書をもらいます。

自力でする場合は危険がある可能性がありますので専門家に依頼する方がいいでしょう。

失敗のリスク

探偵の専門家とは言え100%成功するわけではありません。依頼する場合は頭の片隅に入れておいたほうがいいでしょう。

下記の失敗の事例があるそうです。

  • 素行調査が調査対象にバレる
  • 探偵の尾行・張り込みスキル不足
  • 決定的な証拠を撮影できなかった
  • 調査対象者を見失う
  • 警察に通報されてしまった
  • 尾行に必要なコストを削ってしまった
  • 裁判で通用しないずさんな報告書をわたされた
  • 調査を依頼したのが悪徳業者だった
  • 配偶者に浮気調査の契約書や名刺をみられてしまった
【引用】探偵広場

失敗した場合のリスクは思っているより深刻かもしれません。

・今後の調査が難しくなる
・調査対象者との関係性が著しく悪化する
・自分が不利になり主張が通りにくくなる
・逆に訴えられる可能性がある
・調査に掛かった費用や時間が無駄になる

【引用】探偵広場

上記のことが起こるかもしれないと考えると依頼するのも考えてしまいますね。

依頼する際は十分な話し合いと対策を考えないといけないですね。

料金の相場

日本探偵業協会がアンケートを実施していました。(2005年と古いので参考までに)

行動調査の場合、調査員2名で行うケースだと、1時間当り1.5万円~2.0万円前後という調査結果が出ています。(1名の時間あたりの単価は7500円から10000円)という結果になっています。
【引用】日本探偵業協会

上記の費用がどのような内訳で決まっているのかはこちら。

内 訳
成功報酬金・結果の程度に応じて支払われる成功時の報酬金
調査の費用調査料金・着手金
・人件費(タイムチャージ・日当・出張手当)
・深夜早朝割り増し・危険手当
経費(実費)・交通費・宿泊費・車両費・燃料費・高速代・通信費
・機材費・印刷費・対象店出入り費用・フィルム費
・その他情報入手に必要など
手数料報告書作成費など
【引用】日本探偵業協会

上記以外に会社や事務所を維持するための費用がこちら

  • 家賃(駐車場)
  • 人件費(調査員以外の給与)
  • 通信・光熱費
  • 広告費
  • 車両維持費・社会保険
  • 税金
【引用】日本探偵業協会

たくさんの費用が掛かっているのがよくわかります。ですのでそれなりに高いのは仕方ありません。

【浮気調査 探偵事務所】で検索し出てきた上位の探偵事務所の料金を見てみました。

検索結果は個人によって違うかもしれません。

       料金公式サイト
さくら幸子®探偵事務所・相談 無料
・調査料金 未記載(面談時にお見積り)
さくら幸子®探偵事務所
原一探偵事務所・相談 無料
・まずはお試しプラン 55,000円(税込み)
・時間制プラン 159,600円~
・定額制 250,000円~
・プレミアムプラン 未記載
原一探偵事務所
総合探偵社エムアール・相談 無料
・浮気調査 1時間2,000円~
・初回限定プラン 料金 未記載
・結果保証0円プラン 料金 未記載
・基本プラン 料金 未記載
・ピンポイントプラン 料金 未記載
総合探偵社エムアール
【浮気調査 探偵事務所】で検索し出てきた上位の探偵事務所の料金
※2022年11月6日時点

総合探偵社エムアールさんは【浮気調査 1時間2,000円~】と記載。アンケート結果【調査員2名の場合 1時間当たり1.5万円~2.0万円】より安いようです。

実際の料金は【どのような調査を何日間するのか?】によるので面談時に見積りを出すのが分かりやすいのかもしれません。

DVやモラハラに関する相談場所

DVやモラハラは放っておくとあなたの人生や家族がめちゃくちゃになる可能性があります。

夫婦だからと言って【殴る蹴る】【暴言を吐く】など許されていいわけじゃありません。他人したら犯罪です。

どんどんエスカレートする前に相談しましょう。

下記が相談できるところです。

  • 配偶者暴力相談支援センター
  • #9110番
  • DV相談ナビ
  • DV相談プラス
  • 婦人相談所

配偶者暴力相談支援センター

内閣府男女共同参画局【配偶者暴力支援センターについて
男女共同参画局【配偶者暴力支援センターについて】

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図るため下記の事を行います。

  • 相談や相談機関の紹介
  • カウンセリング
  • 被害者及び同伴者の緊急時における安全の確保及び一時保護(※)
  • 自立して生活することを促進するための情報提供その他の援助
  • 被害者を居住させ保護する施設の利用についての情報提供その他の援助
  • 保護命令制度の利用についての情報提供その他の援助
【引用】男女共同参画局

※一時保護については、婦人相談所が自ら行うか、婦人相談所から一定の基準を満たす者に委託して行うこととなります。

全国にあるので【配偶者暴力相談支援センターの機能を果たす施設一覧】からお住いの地域の施設を探して相談をしましょう。

#9110番

犯罪や事故の発生には至ってないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときには、警察相談専用電話#9110をご利用ください。

【引用】政府広報オンライン

緊急時(身の危険がある、生命にかかわる)は110番に連絡しましょう!

警察に相談することにより何らかの対応をしてもらえるようです。

政府広報オンラインの中に事例として挙げられていました。

◆ケース3 配偶者からの暴力に関する相談(女性・20代)
【相談内容】
夫から暴力を受けたので助けてほしい。
   ↓
【警察の対応】
・事情聴取を行ったところ、相談者の生命又は身体に危害が及ぶおそれがあると認め、女性相談所と連携し、相談者を民間シェルターに避難させ安全を確保
・相談者の夫を傷害罪で検挙

【引用】政府広報オンライン

girls channel(ガールズちゃんねる)の中で実際にかけてみたら

  • つながりづらい
  • 親切に対応してくれた
  • めんどくさそうに対応された
  • 早急に警察を派遣してくれた

と様々な声があったので地域や電話対応してくれる人によって違うのかもしれません。

DV相談ナビ

配偶者からの暴力に悩んでいるがどこに相談していいかわからないという方に、全国共通の電話番号から相談機関を案内するDV相談ナビサービス
電話番号 #8008
※相談窓口への転送は、相談窓口の相談受付時間内に限られます。

DV相談+(プラス)

DV相談+
DVやモラハラの相談場所
DV相談+

上記のDV相談ナビと違い【電話、メールは24時間受付】です。

暴力を振るわれる】【暴言をはかれる】は当たり前ではありません。おかしいと思ったら電話かメールで相談しましょう。

婦人相談所

婦人相談所とは?
心身を傷つけられ、人権を侵害されるなど、複雑で深刻化する現代の女性の様々な問題に対して、相談・保護・自立支援など専門的支援を切れ目なく一貫して行うことを目的とした公的機関である。
【引用】厚生労働省 婦人相談所ガイドライン

元々は売春をしている女性の保護が目的で設立されたようですが、現在はDVやモラハラで傷ついている女性を保護したりしている。

施設数は各都道府県に1つしかないようなのです。

【全国の婦人相談所一覧】には施設名と電話番号の記載のみなので利用しづらいかもしれません。

支援内容

長崎県のを見てみます(長崎県在住のため)

長崎県の婦人相談所の支援内容
長崎県の婦人相談所の支援内容

相談内容

長崎県の婦人相談所に相談できること

一人で抱え込まないで

DVやモラハラは放っておくととても危険です。

暴力を振るわれたり暴言をはかれた後に優しくされて『やっぱりやさしい』となってしまうケースがあるようです。

一種の洗脳に近いのかもしれません。そうなると抜け出せない可能性もあるので一刻も早く専門機関に相談しましょう。

家事育児放棄(ワンオペ)に関する相談場所

結婚して同じ空間に住んでいるのに家事育児も1人でしてたら『なんで自分だけが』ってなりますよね。

お互い働いていたら更にその思いは強くなると思います。

そんな時に誰かに話を聞いてもらえたら少しは気持ちが楽になったり、結婚生活を終わらせて新たな人生をはじめようってなるかもしれません。

ワンオペとはワンオペレーションの略で1人ですること。

相談場所

Googleで【ワンオペ育児 相談場所】で検索した結果、当てはまるのはどれだろう?と悩むぐらい情報がすくないです。

そんな中【おやこのミカタ】さんが様々な相談場所を載せていました。

おやこのミカタ
おやこのミカタ
  • 【公的機関:お住まいの区市町村】市町村の児童家庭相談窓口
  • 【公的機関:お住いの都道府県の機関】都道府県の相談窓口【窓口一覧はこちら
  • 【公的機関:各都道府県や区市町村】児童相談所【窓口一覧はこちら
  • 【公益社団法人:日本精神保健福祉士協会】子どもと家族の相談窓口【相談窓口(Eメール)
  • 【公益社団法人:日本助産師会】日本助産師会相談窓口【窓口一覧はこちら
【引用】おやこのミカタ

上記の相談場所があります。子育て育児に関する相談場所なのでワンオペ育児の相談もできると思います。

【まとめ】とにかく相談してみること

ここでは下記の事を調べて書きました。

  • なんとなく離婚したいと思ったときの相談場所
  • 離婚する手続きの相談場所
  • 配偶者が浮気や不倫をしていてその証拠を集めたいときの相談場所
  • DVやモラハラに関する相談場所
  • 家事育児放棄(ワンオペ)に関する相談場所

不安や悩みを1人で抱えてしまうと解決できずに心身ともにボロボロになってしまうこともあります。

そんな時に相談できれば解決策が見つかり安心した!ってなる可能性もありますので1人で抱え込まずに相談することをおすすめします。

なんとなく離婚したいと思ったときの相談場所

なんとなく離婚したがいいかなと思ったときに【離婚アドバイザー】に相談するならここということで上記を書きました。

NPO法人よつばさんが無料なのでいいんじゃないかなと思います。

NPO法人よつば
NPO法人よつば 特定非営利活動法人

離婚する手続きに関する相談場所

夫婦間での話し合いが済んでいる前提です。

離婚の種類によって場所が変わります。

  • 各自治体の役所(協議離婚の場合)
  • 家庭裁判所(調停離婚の場合)
  • 弁護士事務所(裁判離婚の場合)

夫婦間での話し合いがそもそもできない場合は弁護士や法テラスに相談するといいでしょう。

法テラスとは
国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。
【引用】法テラス

配偶者が浮気や不倫をしていてその証拠を集めたいときの相談場所

探偵事務所か興信所。

どちらも【探偵業法】を提出しているところがよい。

個人が探偵のように証拠を入手しようとした場合、法律に違反する恐れがあるので証拠を集めたい場合は調査のプロ【探偵】にお任せしましょう!(失敗もあるとのこと)

DVやモラハラに関する相談場所

DVやモラハラはエスカレートすると大変危険なので早めの相談がいいでしょう。

下の動画の中に出てくるDVにあなたが現在悩んでいることがあればすぐに相談したがいいです。

DV予防啓発ショートムービー(約3分半) 公益財団法人 ふくい女性財団

家事育児放棄(ワンオペ)に関する相談場所

  • 【公的機関:お住まいの区市町村】市町村の児童家庭相談窓口
  • 【公的機関:お住いの都道府県の機関】都道府県の相談窓口【窓口一覧はこちら
  • 【公的機関:各都道府県や区市町村】児童相談所【窓口一覧はこちら
  • 【公益社団法人:日本精神保健福祉士協会】子どもと家族の相談窓口【相談窓口(Eメール)
  • 【公益社団法人:日本助産師会】日本助産師会相談窓口【窓口一覧はこちら
【引用】おやこのミカタ

ワンオペ育児も心身ともにダメージを負うのでできる限り早めに相談しましょう。

とにかく1人で悩みを抱え込まない

結婚して生活していく中で様々な悩みに直面します。

配偶者と話し合いを持てて解決できるならいいんですが、それができずに苦しんで子どもを虐待したり自ら命を絶つなんてこともあります。(ニュースでもあります)

自分の意思で生まれてきたわけじゃありませんが1度きりのあなたの人生です。

せっかくならつらい時間より楽しい時間が多い方がいいとおもいます。

1人で悩みを抱え込まずに相談をしてください。